社会科・濱野教諭の
研究授業(初任者研修)がありました。
第6限 1年C組 「現代社会」
第2章 第1節 「基本的人権の確立」
の「平和主義と安全保障」について
午後の授業、特に6時間目ともなると
集中力の欠如とともに眠くなる時間ですが
先生の分かりやすく丁寧な授業のおかげで
全員が集中していました。
先生も素晴らしいが、生徒も素晴らしかった・・・。
2017年6月30日金曜日
2017年6月29日木曜日
7月の予定 H29.6.29
7月の主な行事
1日 求人票受付開始
2日 全商ビジネス文書実務検定試験
5日 期末考査(第1日)
6日 期末考査(第2日)
7日 期末考査(第3日)
《関東高P連大会(神奈川県)~8日》
8日 日商リテールマーケティング(販売士)試験
9日 全商ビジネスコミュニケーション検定試験
10日 期末考査(第4日)
11日 答案指導日(第1日)、特別時間割
12日 全校野球応援を予定
13日 答案指導日(第2日)、特別時間割
1年思春期教育講演会
14日 3年就職希望票提出
※登校支援ボランティア(7/11~7/18)
19日 学年集会、1年道徳の時間、2年インターンシップ説明会
20日 終業式、賞状/伝達式、壮行会、
21日 夏季休業(~8/31)
2017年6月28日水曜日
卓球部
卓球 男子学校対抗
1回戦 〇一宮商 3-1 東海大浦安
2回戦 〇一宮商 3-0 四街道
3回戦 〇一宮商 3-1 敬愛学園
4回戦 ●一宮商 0-3 木更津総合
卓球 女子学校対抗
1回戦 〇一宮商 3-0 市原中央
2回戦 〇一宮商 3-1 我孫子
3回戦 ●一宮商 0-3 成東
個人戦は、卓球専門部のウェブサイトをご覧ください。
千葉県高体連卓球専門部ウェブサイトは こちら
1回戦 〇一宮商 3-1 東海大浦安
2回戦 〇一宮商 3-0 四街道
3回戦 〇一宮商 3-1 敬愛学園
4回戦 ●一宮商 0-3 木更津総合
卓球 女子学校対抗
1回戦 〇一宮商 3-0 市原中央
2回戦 〇一宮商 3-1 我孫子
3回戦 ●一宮商 0-3 成東
個人戦は、卓球専門部のウェブサイトをご覧ください。
千葉県高体連卓球専門部ウェブサイトは こちら
総体予選 バスケットボール
男子バスケットボール
2回戦 ○一宮商 90 - 69 実籾
3回戦 ●一宮商 57 -106 市船橋
女子バスケットボール
2回戦 ○一宮商 81 - 55 四街道北
3回戦 ○一宮商 71 - 59 佐倉
4回戦 ○一宮商 77 - 60 拓大紅陵
5回戦 ●一宮商 38 - 91 千葉経済大付
千葉県高体連バスケットボールwebサイトは こちら
2回戦 ○一宮商 90 - 69 実籾
3回戦 ●一宮商 57 -106 市船橋
女子バスケットボール
2回戦 ○一宮商 81 - 55 四街道北
3回戦 ○一宮商 71 - 59 佐倉
4回戦 ○一宮商 77 - 60 拓大紅陵
5回戦 ●一宮商 38 - 91 千葉経済大付
千葉県高体連バスケットボールwebサイトは こちら
2017年6月27日火曜日
県教委NEWS H29.6.27
本校の魅力ある学校づくりの取組が載っています。
クリックするとPDFで見られます
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
県教委NEWS Vol.202 6月号-2
~「一宮商業」と「地域」は「教育」でつながっている~
一商COLORS と 地域活性化 の取組
クリックするとPDFで見られます
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
県教委NEWS Vol.202 6月号-2
~「一宮商業」と「地域」は「教育」でつながっている~
一商COLORS と 地域活性化 の取組
2017年6月25日日曜日
簿記検定 H29.6.25
本日は
第84回 全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定試験
が実施されます。
1級 会計には 37人が
1級 原価計算には 35人が受験します。
昨日の天気とは打って変わって、強い雨が降り続いています。
雨などに負けない気持ちで、検定試験に臨んでください。
第84回 全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定試験
が実施されます。
1級 会計には 37人が
1級 原価計算には 35人が受験します。
昨日の天気とは打って変わって、強い雨が降り続いています。
雨などに負けない気持ちで、検定試験に臨んでください。
2017年6月23日金曜日
研究授業 H29.6.23
初任者研修の研究授業がありました。
1限目 3年選択 「物理基礎」 日暮教諭
2章「力と運動の法則」の「慣性の法則」
落ち着いて堂々と、
なおかつ聞き取りやすい話し方と説明で
素晴らしい授業だったと思います。
生徒もよく理解できたことでしょう。
もっともっと、物理に興味を持って、
何気ない日常の事象に注意を払ってください。
1限目 3年選択 「物理基礎」 日暮教諭
2章「力と運動の法則」の「慣性の法則」
落ち着いて堂々と、
なおかつ聞き取りやすい話し方と説明で
素晴らしい授業だったと思います。
生徒もよく理解できたことでしょう。
もっともっと、物理に興味を持って、
何気ない日常の事象に注意を払ってください。
2017年6月22日木曜日
登録:
投稿 (Atom)