2016年7月14日木曜日

賞状伝達式・壮行会    H28.7.14

交通安全講話の後、
賞状伝達式と壮行会を行いました。

賞状伝達式
1 ソフトテニス部
   ○第69回千葉県高等学校総合体育大会
    女子団体の部 第5位
      瀧口・田中・最首・関・早野・坂輪・横地・野口
   ○同、女子個人の部 第2位
      瀧口・田中ペア
2 ワープロ部
   ○第25回千葉県高等学校ワープロ大会
    団体の部 第3位
      小高・細谷・関
    個人の部 第3位
      細谷
    同、入賞
      小高、関
3 電算部
   ○第29回千葉県高等学校情報処理競技大会 
    兼第28回全国高等学校情報処理競技大会千葉県予選
    団体の部 優勝
     鈴木・中村・丸島・板倉・吉野
    個人の部 優勝
     鈴木
    同、準優勝
     中村
4 情報処理技術者試験合格(経済産業省)
   ○データベーススペシャリスト試験   鈴木
   ○基本情報技術者試験         丸島・鈴木
   ○情報セキュリティマネジメント試験 吉野
   ○ITパスポート試験           鈴木

壮行会
1 ソフトテニス部
   ○女子個人 インターハイ出場  瀧口・田中ペア
2 電算部
   ○全国高等学校情報処理競技大会出場 
     鈴木・中村・丸島・板倉 

激励の言葉
このたび、ソフトテニス部個人でインターハイ出場を果たした
瀧口さん、田中さん、
ならびに全国情報処理競技大会に出場する電算部の
鈴木くん、中村くん、丸島くん、板倉くん、
おめでとうございます。

以前、「努力は裏切らない」と言う話をしました。しかし、
努力をしてもあっさりと裏切られることもあります。
それは、努力が違っていたのです。
本当の「努力」とは、
正しい場所で、正しい方向性を持って、十分な質と量を持った
努力でないと、成果が出ないのです。
ソフトテニス部・電算部の日頃の努力に敬意を表します。

努力が結果として残らなくても、努力したことは無になりません。
何年後かに、必ず血となり肉となって現われてくれることでしょう
努力しても結果に結び付かないこともありますが、
報われた人は必ず努力をしています。
生徒の皆さんも、是非努力をしてください。

~~途中省略~

全国大会は、誰もが経験できるものではありません。
学校の名前を背負って戦うこと、千葉県の名前を背負って戦う
ことの栄誉を感じつつ、プレッシャーを見方に付けて、
自分の将来のために頑張ってください。

一宮商業も私個人としても応援しています。
努力することの大切さを教えた皆さんに感謝します。
全国大会では、日頃の力を発揮して頑張ってくれる
ことを期待しています。

2016年7月13日水曜日

野球一回戦 H28.7.13

2回が終わって 3-0 

5回コールド勝ち

大声で校歌をうたいました


2016年7月11日月曜日

高校野球開会式    H28.7.11

昨日の7月10日(日)、
第98回全国高校野球選手権千葉大会の
開会式が行われました。

当初予定だった9日は雨天のため、10日
に順延となったものだが、この日は快晴で
QVCマリンフィールドは相当蒸し暑かった
ことだろう。

 待ちに待った夏が来た!
 一商魂その胸に、頂点目指して
 いざ出陣!
 一宮商業野球部保護者会より

2016年7月8日金曜日

救急措置実技講習会   H28.7.9

13:30~15:30まで、
救急措置実技講習会が実施されました。
《長生郡市広域市町村圏組合 南消防署》


また、本日から明日まで
第62回関東地区高等学校 PT A連合会大会
山梨大会が開催されています。

会  場 ホテル談露館(甲府市)
全体会 7月8日
分科会 7月9日
 ・第1分科会 (学校教育と PTA)
 ・第2分科会 (進路指導と PTA)
 ・第3分科会 (生徒指導と PTA)
 ・第4分科会 (家庭教育と PTA)
 ・第5分科会 (糊1皮援教育と PTA)

2016年7月7日木曜日

七夕   H28.7.7

先日、ショッピングモールを歩いていると
笹が飾られ
たくさんの短冊がかけられていました。
子どもたちがペンを取り、
願い事を書いている姿がありました。

いい風景だなと感じました。

昔、教室に笹を飾って、先生方から不評を
買ったことを思い出しました。

今日は7月7日。
七夕は、子どもたちの成長を願う節句の
1つでもあります。

2016年7月6日水曜日

産業教育フェア   H28.7.6

今年も、
千葉県高等学校産業教育フェア・
千葉県特別支援学校ものづくりフェア
がイオンモール幕張新都心にて行われます。

今年度は、
昨年度まで実施していた
キッズ・タウン(キッズ・ビジネ・スタウン)
は都合により実施しませんが、
今までとおり多くの小学生にも参加して
欲しいと思います。

実施予定日は、10月の日曜日ですが、
まだ確定していません。
決まりましたらご連絡します。

2016年7月5日火曜日

期末考査始まる  H28.7.5

今日から 期末考査 が始まりました。
初日の今日は、
涼しくて良い環境に恵まれました。

ところで、
昨日は 「長セ地区中高生徒指導協議会の
総会並びに全体研修会」 が開かれました。
地域の中高生の日頃の行動や特徴が
少し理解できた気がしました。

2016年7月4日月曜日

背番号を渡す  H28.7.4

午後1時より、
野球部の生徒に背番号を渡しました。

日頃より
部活動以外でも、校庭の掃除や
小学生の登校支援ボランティア活動
などに進んで取り組んでくれました。

このような野球部ですから、
勝利の女神がほほ笑んでくれること
でしょう。
勝利の笑顔を期待しています。

2016年7月2日土曜日

2016年7月1日金曜日

校長が薦める5冊 ~7月~  H28.7.1

『ハーメルンの笛吹き男』。
あれは怖かったですね。子どもがみんな
笛吹き男についていって、消えちゃう話。
とても暗い物語で、子ども心に、あまり人
の言うことを安直に信用しちゃいけないな、
と思いました。
『小公女』も熱心に読みました。
あの本から、人生にはいい時と悪い時が
あるんだなということを学びました。
ちゃんとした原典を読んで良かったと思っ
ています。
『アリとキリギリス』だって、
本当はアリが冷たくキリギリスを見放して、
キリギリスは死んでしまうんです。
人生、そんな面もある。僕が曽野綾子さん
を好きなのは、そういう“本当のこと”を
ズバッと言うところなんです。
曽野さんの『人間の分際』も、最近読んで
面白かったですね。辛口ですから、彼女は。
「努力は必ず報われる、為せば成る」なんて
言うけれど、
そんなのはウソだっていうわけ(笑)。
「努力してもダメなことはあるって、ちゃんと
割り切って考えなきゃいけない」と書いてある。
「ああ、それはその通りだな」と。
~浅野茂太郎(明治ホールディング会長)氏
  の読書術、PRESIDENTより~